シックス・アングルズ第11号
おかげさまで完売いたしました。

シックス・アングルズ第11号
モスクワ攻防戦

限定800部

 

《ゲーム内容について》
1941年6月に開始されたドイツ軍のソ連邦侵攻「バ
 ルバロッサ作戦」が、緒戦で鮮やかな成功を収めた時、
 ドイツ軍首脳部は、前年の対仏戦と同様の輝かしい勝
 利を確信していた。戦車および自動車化部隊と急降下
 爆撃機を巧みに連携させた「電撃戦(ブリッツクリー
 ク)」戦術を駆使するドイツ軍は、奇襲によるソ連軍
 指揮系統の混乱も相まって、練度に劣るソ連軍部隊を
 各地で包囲し、最初の3か月で130万人以上の捕虜を
 獲得することに成功した。
ドイツ陸軍統帥部が戦前に立てたプランに従えば、こ
 の段階で軍事組織としてのソ連軍は事実上壊滅してお
 り、あとは残敵の掃討をしながらモスクワへと兵を進
 めればよいはずだった。しかし、開戦以来、各地で敗
 北を重ねていたソ連赤軍は、膨大な人的・物的資源を
 喪失した後もなお、奥地から続々と現れる新手の部隊
 により、抵抗力を保持し続けていた。
事態を重く見たドイツ軍首脳部は、ソ連軍将兵の精神
 的な支柱になっていると思われる首都モスクワを攻略
 すれば、ソ連兵は雪崩を打って崩壊するのではないか
 と考え、モスクワ占領を目標とする最終攻勢を実行す
 る決断を下した。だが、ソ連との戦争が数か月で終わ
 ると楽観していた彼らは、苛酷なロシアの冬に対応で
 きる防寒衣類や冬季用装備品を事前に準備しておらず、
 戦場の天候が秋雨から冬の降雪へと移り変わるにつれ
 て、最前線で戦うドイツ軍部隊の戦闘能力は徐々に低
 下していった。
モスクワ攻防戦は、1941年10月初頭から1942年1月
 初頭にかけて、ソ連邦の首都モスクワ周辺部で繰り広
 げられた一連の軍事作戦を、師団/軍団規模で再現す
 る作戦級シミュレーション・ゲームです。オーソドッ
 クスな作戦級ゲームの基本システムをベースに、季節
 が秋から冬へと変わるにつれて深刻化するドイツ軍部
 隊の補給状態と、戦局の劣勢に起因するソ連軍将兵の
 戦意変動という、両軍の組織運用面での問題点を織り
 込んだルールシステムにより、モスクワ攻防戦におけ
 る両軍司令部の苦悩や不安、葛藤を、プレイヤーが体
 感できるゲームに仕上がっています。


1ユニット:  師団/連隊/旅団/軍団/複数師団
1ヘクス:  17.2キロメートル
1ターン:  10日間

《内容物》
本誌(64ページ)   A1判カラー地図1枚 
A4判両面チャート2枚    ◆駒3シート(396個

《マップの見本画像》
全体図(JPEG・378KB) 見る
拡大/モスクワ周辺(JPEG・567KB) 見る
拡大/ブリャンスク周辺(JPEG・473KB) 見る
拡大/ヴャジマ周辺(JPEG・473KB) 見る

《ユニットの見本画像》
両軍ユニット見本(JPEG・189KB) 見る

《デザイナーズ・ノート》
デザイナーズ・ノート(PDF・284KB) ダウンロードする

《最終版ルール》
ルールブック(PDF・945KB) ダウンロードする

《最終版チャート》
プレイ補助シート 表(JPEG・378KB) 
見る
プレイ補助シート 裏(JPEG・378KB) 見る

《ゲームの開発経過》
琥珀色のノート(製作者のブログ) 
見る

《正誤表》2012年2月6日 ※が新規追加・修正分 《訂正》
1)プレイ補助シート(裏) 「天候の効果」の「雪」の
  項目に「ドイツ軍の行う攻撃およびオーバーラン…」
  という表記がありますが、ドイツ軍は「雪」ターンに
  は一切のオーバーランを行えません。従って、この
  項目は「
ドイツ軍の行う攻撃の解決時…」と読み替えて
  ください。

2)地図欄外 「フェイズ表示欄」のソ連軍の手順に関し
  第7ターン以降は「ソ連軍補給判定フェイズ」と「ソ連
  ソ連軍移動フェイズ」の間に「カチューシャ砲行動
  フェイズ」が入ります

3)ルール   8.61項の説明文中、工場ユニットがZOC
  を持つかのような記述が含まれていますが、正しくは
  4.21項およびユニット上の「No Zoc」表記で示され
  ている通り、工場ユニットはZOCを持ちません

4)ユニットの訂正    ドイツ軍の「グロスドイッチュ
  ラント」自動車化歩兵ユニットは、旅団ではなく連隊
  規模です。訂正ユニットは、シックス・アングルズ
  第14号に収録されますが、下記でPDF画像をダウン
  
ロードできます。
http://www.mas-yamazaki.net/moscow_replace_unit.pdf

5)騎兵師団の撤退    ドイツ軍第1騎兵師団は、本国
  で第24装甲師団へ改編されるために、1941年10月末
  に前線から引き抜かれました。これをゲームに反映さ
  せるため、次のルールを追加します

10.3 騎兵師団の撤退
10.31 ドイツ軍プレイヤーは、第3ターンの終了時に、
  地図上から第1騎兵師団のユニットを取り除きます。補給
  切れ状態や敵ZOC内にいてもかまいません。こうして除去
  された第1騎兵師団のユニットは、全滅したとは見なされ
  ません。もし、既に第1騎兵師団のユニットが全滅してい
  るなら、代わりのユニットを取り除く必要はありませんが、
  その場合は全滅ユニットとして、ソ連軍の勝利得点の対象
  となります(12.0項の5を参照)。


6)航空支援ポイントの変更    第4ターンにソ連軍プレ
  イヤーが得られる航空支援ポイントの数は、ゼロではな
  く「1」です

7)初期配置の変更    ソ連軍の初期配置ユニットの配置
  ヘクスを、以下のように変更してください。

  0611 の戦車を 0612 に   0814 の戦車を 1015
  0714 の狙撃兵を 0813 に   0715 の狙撃兵を 1017
  0905 の狙撃兵を 1108 に   0908 の狙撃兵を 1111

8)部隊規模説明の追加    2.21項の説明文中、部隊規模
  記号の説明が1つ抜けていました。III = 連隊です

9)工場から登場するソ連軍増援の補給状態   8.62項に、
  以下の文章を追加します。「工場からソ連軍の地図端補
  給源までの後方補給線が設定できない状況であれば、
  登場(復帰)する狙撃兵ユニットは自動的に『補給切れ
  状態』となります。」

10)ドイツ軍の補給の追加制限    第12号掲載の冬季反
  攻シナリオ用ルール14.51項を、7.15項として、標準
  ルールに組み込みます。

7.15 補給切れとなっているドイツ軍ユニットのうち、同一
  の軍に所属する補給ユニットまで、8ヘクス以内の補給線
  を設定可能であれば、補給切れの状態が重なっても「孤
  立」状態にはならず、「補給切れ」の状態でいることが
  できます。この場合、補給ユニットから自軍の地図端補
  給源までの後方連絡線は、遮断されていてもかまいません。

11)ソ連軍空挺ユニットの降下制限    第12号掲載の冬
  季反攻シナリオ用ルール14.33項で「地図に印刷された
  『開始線』より西側のヘクスには配置できません」という
  制限を「地図に印刷された『開始線』より西側のヘクス
  およびそこから5ヘクス以内のヘクスには配置できませ
  ん」に変更します。これ以外の制限は、そのまま適用さ
  れます

《Q&A》
質問と回答の番号は、本誌P42のQ&Aと続きになっています。


Q15(5.18項): 移動力の半減や1/4は累積するのか?
A15: これは、累積します。ただし、下限は1で、1未満に
  はなりません。2.21項の最後にある「端数の処理」を参
  照してください。

Q16(5.4項): 対応移動時においても、ドイツ軍車輌部隊
  は浸透移動を行えるのか?
A16: はい、可能です(雪ターンは除く)。ただし、対応移
  動フェイズに敵ZOCにいたドイツ軍ユニットは、対応移動
  そのものを行えないことにご注意ください(5.44項)。

Q17(6.3項): 戦力比のコラム修正において、最大(最少)
  比以上の戦力比の時に左(右)にコラム・シフトする際は、
  最大(最少)比から開始するのか? 例えば、ドイツ軍の
  攻撃力10、ソ連軍の防御力1で、平地ヘクスにおける戦闘
  の場合、戦力比は一番右の「8:1」になるが、この状況で
  左に1コラム・シフトする場合、最終的な戦力比は平地の
  「7:1」の欄を参照するのか?
A17: その通りです。いったん戦闘結果表の一番端の欄を算
  出し、その後に戦力比の修正を適用します。

Q18(6.44項、6.57項): 戦闘結果で「R」が出た場合、
  移動力ゼロのユニットが存在した場合は退却できず、それ
  らが全滅するまではステップ・ロス(6.44項によるとス
  テップを失うユニットは相手側のプレイヤーが選ぶことに
  なっている)で消化しなければならないが、この時、相手
  側プレイヤーは任意のユニットを指定できるのか? つま
  り、優先的に守備隊を除去する義務はないと考えて良いの
  か?
A18: その通りです。守備隊ではなく、先に戦闘ユニットを
  除去することにしてもかまいません。ただし、「R」の結
  果はオーバーランでしか発生しませんが、都市ヘクスに対
  してはオーバーランを実行できない(5.32項)ことにご注
  意ください。

Q19(6.82項、7.6項): 補給切れ(孤立)状態で混乱した
  ユニットの移動力はどうなるのか?
A19: 半減(補給切れ)と半減(混乱)が重なれば、移動力
  の数値は4分の1となり、4分の1(孤立)と半減(混乱)
  が重なれば、移動力の数値は8分の1となります。端数は、
  2.21項に従って最後に1度だけ切り上げます。

Q20(7.68項、8.22項): 消耗判定によって除去されたソ連
  軍ユニットは「永久除去」となるのか?
A20: いいえ、消耗判定で除去されたソ連軍ユニットは、再
  編によってゲームに復帰できます。7.68項の文章が、誤解
  を招く表現になっていますので、「その状態で、ゲームか
  ら除去されます」を「その状態で、同じ兵科の戦力未確認
  ユニットの入っている容器(6.92項)に戻されます」に
  変更します。

※以上の正誤表は、A4判2ページのPDF型式でダウンロード
 することができます。

http://www.mas-yamazaki.net/moscow_errata_2009_2_24.pdf
http://www.mas-yamazaki.net/moscow_errata_2012_2_6.pdf

 
山崎雅弘へeメールを送信する  > 2008@mas-yamazaki.com
Copyright (c)2000-09 . . . Masahiro Yamazaki . . . All rights reserved.