シックス・アングルズ第15号
おかげさまで完売いたしました。
シックス・アングルズ第15号
「独ソ戦コレクション-1」
バルバロッサの場合
ゼーロウ&キュストリン1945
(2ゲームセット)
《ゲーム内容について》
◆シックス・アングルズ第15号『独ソ戦コレクション-1』
は、「バルバロッサの場合」と「ゼーロウ&キュスト
リン 1945」の2ゲームを収録したコンボセットです。(バルバロッサの場合)
◆バルバロッサの場合は、1941年6月22日に開始され
たドイツ軍のソ連邦侵攻作戦をテーマに、当時の独ソ
両軍が抱えていた戦略レベルでの諸問題を考察しつつ
ゲームを楽しむ、シミュレーション・ゲームです。
◆ゲームの基本システムは、ソ連側の情報面での優位性
を再現するための「シングル・ブラインド・システム」
(双方の地図と進行表をついたてで隠し、ドイツ軍部
隊の移動はソ連側に筒抜けとなる方式)を核に、ドイ
ツ軍の戦術的・作戦的優位性と戦略レベルでの目標の
不一致、ソ連軍の作戦対応能力の欠如と膨大な人的資
源を活かした動員能力、生産設備の東方疎開など、
バルバロッサ作戦の行方を左右した重要な戦略的要素
をルール化しています。
◆また、このゲームは基本的には2人で対戦する想定で
デザインされていますが、オプションとしてドイツ軍
を1人でプレイするための「ソリテア・プレイ用ルー
ル」も用意しています。(ゼーロウ&キュストリン 1945)
◆ゼーロウ&キュストリンは、1945年3月〜4月に、
ドイツ東部のオーデル河流域とゼーロウ高地一帯で繰
り広げられた作戦を、中隊/大隊/連隊/旅団規模で
再現する作戦戦術級シミュレーション・ゲームです。
◆ヨーロッパにおける第二次世界大戦のフィナーレとも
言える、ソ連軍のベルリン最終攻勢の第一幕として演
じられたゼーロウ高地の戦いでは、ドイツ軍のケーニ
ヒス・ティーガーやパンター、IV号ラング、ヘッツァー、
ソ連軍のT34/85、IS2m、ISU152などの戦車が重要な
役割を演じました。ゲームでは、戦車タイプごとに異
なる射撃力や装甲値を基準に、歩兵戦闘と戦車戦/砲
撃を別々に解決する、シンプルでプレイしやすい戦闘
システムを採用しています。
◆シナリオは、3月27日と28日のキュストリン救出作戦
と、4月16日と17日のゼーロウ高地の戦いの2本で、
◆怪物戦車が縦横に暴れまくる末期戦特有の状況を地図
上に再現します。(特別付録)
◆『歴史群像』誌第114号付録ゲーム「ミッドウェー海戦」
で使用する「索敵チット」(36個)と「日本海海戦」で
使用する「日本軍損害チット」(13個)をシックス・ア
ングルズの規格駒のクオリティで再録しています。
《スケール》
◆1ユニット: 軍 (B)/中隊〜旅団(S)
◆1ヘクス: 80キロメートル(B)/960メートル(S)
◆1ターン: 1か月(B)/3〜4時間(S)
(B)バルバロッサの場合 (S)ゼーロウ&キュストリン 1945《内容物》
◆本誌(64ページ) ◆A2判カラー地図1枚
◆A3判カラー地図2枚 ◆駒2シート(480個)
◆A4判チャート4枚《マップの見本画像》
(バルバロッサの場合)
◆ドイツ軍用地図 全体図(JPEG・378KB) 見る
◆ドイツ軍用地図 マップ広域(JPEG・567KB) 見る
◆ドイツ軍用地図 マップ一部拡大/白ロシア周辺(JPEG・662KB) 見る
◆ソ連軍用地図 マップ全体図(JPEG・378KB) 見る
◆ソ連軍用地図 マップ広域(JPEG・662KB) 見る
◆ソ連軍用地図 マップ一部拡大/スモレンスク周辺(JPEG・662KB) 見る(ゼーロウ&キュストリン 1945)
◆全体図(JPEG・378KB) 見る
◆マップ一部拡大/キュストリン周辺(JPEG・473KB) 見る
◆マップ一部拡大/ゼーロウ周辺(JPEG・567KB) 見る
◆マップ一部拡大/ゼーロウ高地一帯(JPEG・662KB) 見る
《ユニットの見本画像》
◆両軍ユニット見本(JPEG・378KB) 見る《チャートの見本画像》
(バルバロッサの場合)
◆ドイツ軍進行表(JPEG・567KB) 見る
◆ソ連軍進行表(JPEG・567KB) 見る(ゼーロウ&キュストリン 1945)
◆ドイツ軍展開表(JPEG・567KB) 見る
◆ソ連軍展開表(JPEG・567KB) 見る《ルールブック》
(バルバロッサの場合)
◆最終版(PDF・1.2MB) 見る
◆プレイの実例(PDF・945KB) 見る
◆デザイナーズ・ノート(PDF・2.3MB) 見る(ゼーロウ&キュストリン 1945)
◆最終版(PDF・1.4MB) 見る
◆デザイナーズ・ノート(PDF・2.7MB) 見る
山崎雅弘へeメールを送信する > 2008@mas-yamazaki.com
Copyright (c)2000-2012 . . . Masahiro Yamazaki . . . All rights reserved.